Sean

航空輸送分析

欧州路線推移

今回は長距離路線に該当する日欧間の航空定期輸送の状況について、日本・国際線就航状況(夏季スケ)ダッシュボードを活用して見ていきましょう。両地域間は距離は離れているものの、アジアを代表していた日本と大国が集中する欧州の経済的なつながりは強く、...
航空輸送分析

中国路線推移

日中は歴史や外交問題で対立することは頻繁にありますが、経済的・文化的交流が高密度に行われ、なにより人口規模が大きく、経済力第2位と第4位の国同士であるため、多くの航空輸送が両国間で行われる重要な国となっております。近年はインバウンド需要が大...
航空輸送分析

韓国路線推移

日韓は歴史問題で対立することは頻繁にありますが、経済的・文化的交流が高密度に行われ、なにより地理的に一番近い国の一つであることから、多くの航空輸送が両国間で行われる重要な国となっております。今回は隣国の韓国に注目し、日本・国際線就航状況(夏...
航空輸送分析

カナダ路線推移

カナダの人口は4千万人程度と国土面積の割には少ないものの、特に地理的に近いバンクーバーを中心に、日カ両国間で人口規模にしては多くの便数が結ばれております。CPTPP(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)の締結で、両国間の...
航空輸送分析

米国路線推移(後編)

米国路線(前編)から続きます。2.アライアンス別の傾向 2015年夏時点と2025年夏時点のアライアンス別の構成比は下記の通りです。まず目に付くのは、主にデルタ航空からなるスカイチームの比率が激減していることです。前述の通り、デルタ航空が日...
航空輸送分析

米国路線推移(前編)

まず初めに、日本にとって経済的にも政治的にも重要なアメリカ合衆国(米国)への定期便の推移を日本・国際線就航状況(夏季スケ)ダッシュボードを活用して見ていきましょう。こちらの2015年から2025年のデータは、目安として夏スケジュールのみを見...
航空輸送分析

航空貨物、需要減少の兆し

コロナ下の状況で航空貨物、とりわけ国際航空貨物が非常に活況であることを以前の記事でお伝えしました。ところが打って変わって、最近になって航空貨物市場に急転の兆しが見え始めており、需要や貨物単価が減少していくのではないかと見ております。 昨年9...
航空輸送分析

コロナと航空貨物

需要の増加前回はベリー貨物の重要性について見てきました。ベリー貨物の供給減少に加えて、航空貨物の需要増加がさらに供給不足に拍車をかけます。航空貨物需要の増加にはさらに二つの要素が影響しております。①巣ごもり需要の増加コロナ禍であなたもAma...
航空輸送分析

ベリー貨物

本記事では前述のベリー貨物に焦点を当てていきます。ベリー貨物(Belly Cargo)とは航空機の床下貨物スペースで運ぶ、航空貨物のことを指します。旅客機、貨物機ともに一般的にあります。なかなか日の目を浴びることはないのですが、今回のコロナ...
航空輸送分析

原油価格高騰と燃油サーチャージ

今年に入り、急激な物価高騰(インフレ)が世界中で問題となり、我々の生活に直に悪影響を及ぼすレベルに達しております。特に原油高は、乗り物だけでなく電力代や製品の製造コストなど多方面に直接的、間接的な影響を及ぼしております。この影響は、もちろん...